ガタがきてからでは遅い?!マイホームのメンテナンスの方法

>

メンテナンスをする時期の目安

築浅でも油断できない!

設備の寿命の中には、15年未満のものもあり、また、設備自体の寿命を延ばすためにはこまめにメンテナンスをする必要があります。
築浅だからといって気を抜いてしまうと、設備や家そのものの寿命を縮めてしまうことになりかねません。

築5年から10年の間に気をつける箇所は、外装です。
外壁は雨風や日光に晒されているため、10年に1度はメンテナンスが必要と言われています。
特に、塗装の剥がれや表面の変化がある場合は早めにメンテナンスをしましょう。
ひび割れが入ってしまうとどんどん悪化してしまいます。

また、水回りも10年程度でメンテナンスが必要です。
給湯器は10年で交換が必要になってきます。
浴槽やトイレ、シンクは10年でメンテナンスをし、20年で交換するのを目安にするといいそうです。

築15年以上からのメンテナンスの仕方

15年以上経つと傷んでくるのが、配管設備や空調機器です。
他にも、10年おきにメンテナンスをしても、交換が必要になってくるものが増えてくると思います。

更に、築20年を経過すると、基礎の点検・補修や、サッシの補修・交換も必要になってきます。

築30年を超えたら材質によっては外装も交換しなくてはいけません。
サイディング材の外壁や、スレート材の屋根はこの時期の交換が目安です。

メンテナンス費用は、築年数が上がるごとに増えていきます。
日頃の点検は半年から1年に1回、大規模なメンテナンスは10年おきにするといいそうです。
とはいえ、10年きっかりに一斉に修理をすると費用が一気にかかってくるので、痛み具合を見て優先順位を決め、計画的に修繕をしましょう。


この記事をシェアする